【日本の聞き手責任と中華圏の話し手責任】

コミュニケーション


アプローズの坂下です。
最近インバウンドも復活しつつあり、中国からのお客様も増えてきつつあります。また、異
文化理解研修を受講された方の中では、渡航が再開され出張で現地に赴く方、赴任で中
国に滞在することになった方などがいらっしゃり、現地からの生の声を沢山聞かせていた
だいています。


とはいえ、まだまだ中国ビジネスでは異文化を感じることが沢山あります。特に、「ビジネ
スにおいての指示出し、指示受けのコミュニケーションは日本と中国では異なる」というこ
とります。


日本では分からないことがあったら5W3Hを使って聞く、確認することを求められます
が、中国では明確な指示を出すことを求められます。


私もかつて、香港の広告代理店で勤務していたころ、曖昧な指示を出したばかりに想定と
違うものがあがってきたことがあります。「これは意としているものと違う!」と言う私に、
「そう指示しないあなたが悪い!」と逆に言われたことがあります。

日本に帰国してからは、曖昧な指示を自分なりに解釈をして仕事をすると「全然違う!確
認しないあなたが悪い!」と怒られたこともあります。


これは、どちらが良い、悪い、の話ではなく、習慣の違いとも言えるでしょう。
中国とビジネスをしている人の話を聞くと、トラブルや悩みの多くが「サンプル品が全く違
うものが上がってくる」、「指示と違う成果物が出てくる」があがります。


日本サイドの話を聞くと「中国の人は適当に仕事をするな」という印象ですが、中国側の
立場から聞くと「ぼんやりとした指示しか出さずにあとはよろしくって言われても」という嘆
きもあります。


まずはお互いのビジネス文化の違いを知り、その距離感を掴むことが先決。「思ったより
違う」という距離感の遠さを知った上で、自分たちができるコミュニケーションや対応法を
考えていくのが、遠回りのようで実は近道だったりするのです。


日中異文化理解講座は、トラブルに効く薬をお渡しするのではなく、何故そうなるのか、と
いう理解を深めることを大切にしながら進めています。また、全く中国ビジネスが初めて
の方には異文化理解のいろはから、普段から中国と関わっているけれどうまくいかないこ
とがある、という方に向けては実際の事例を取り上げるなど、カスタマイズの研修が可能
です。


是非お問い合わせください

タイトルとURLをコピーしました