
今、全世界中で新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きく出てきています。
ほんの1か月前、働き方や自分の生活がこれほど変化するとは、多くの方が想像しなかったのではないでしょうか。
現在は、たくさんの情報が錯綜し、先の見えない状況に不安を抱いている方が多く、周囲からも不安、落ち込む、モヤモヤする…といった声がたくさん聞こえてきています。
「コロナ鬱」なんて言葉も出てきているほどです。
誰も体験したことのないこの状態に、気持ちが不安定になったり、気分が落ち込んだりするのは当然のことだと感じています。
こんな状況だからこそ、少しでもストレスを軽減し、自分で気持ちをコントロールできるようになりたいですね。
そこで今回は、ストレスに戦略的に対処できる方法「ストレスコーピング」をご紹介します。
ストレスコーピングとは?
ストレスを抱えた時に、ストレスと適切に向き合う方法です。
(コーピングとは「対処する」という意味)
何となく対処するのではなく、戦略的に適切に対処する事でストレスが限りなく減少すると考えられています。

上記の図のように、ストレスの構成要素は
① 刺激(ストレッサー)
② 認知
③ 感情反応・身体反応
の3つがあります。
そして、それぞれのストレス要素に対して、戦略的に対処していくのがコーピングです。
コーピングは大きく分けると「問題焦点型コーピング」「情動焦点型コーピング」「ストレス解消型コーピング」に分けることができます。
1. 問題焦点型コーピング
問題そのものを取り除く方法。ストレスを根本から解消する事が出来ます。一番解決が早い方法ですが、原因に直接アプローチする事から、状況や立場によっては難しい場合もあります。
(例)
●隣人の騒音で眠れない
→自分が困っている事と要求を直接伝える(伝える)
●コンペで失敗した
→精一杯やったのだから仕方ないと、諦める(諦める)
●乗ろうとした電車の車両が混んでいる
→別の車両に移動する(ストレスとなる場や人を回避する)
2.情動焦点型コーピング
問題そのものではなく、認知の捉え方、解釈を修正する方法です。
悪い点だけではなく、良い点や気が付かなかった点を見つけ出し、新たな視点や思い込みを外す。
(例)
●話を聞いてもらう=言葉に出すことで感情の整理・発散をする
●考え方、視点を変える=リフレーミング
3. ストレス解消型コーピング
ストレス解消型コーピングとは、ストレスを感じてしまった後に、発散させたり、忘れたりさせる方法です。
一番身近で、すぐにできる方法です。普段無意識に行っていることもあるのではないでしょうか。
音楽を聴く、本を読む、ランニングをする、などのリフレッシュ系から、
お風呂に入る、瞑想をする、散歩する、などのリラックス系まで様々な方法があります。
この対処法は、100個くらいあると良いともいわれています。
ポイントは、「このストレスの時にはこの対処法」といったように、ストレスと対処法をセットで考えて、意識的に行う事です。
対処法は具体的であればある方がいいですね。
例えば・・・
上司に叱られた(ストレッサー)
↓
分かっているが釈然としない(認知・感情反応)
↓
帰りにお気に入りのカフェにいって、窓際の席に座り、カフェラテとドーナツで一息入れる
などです。
今日は疲れたので早く帰って寝よう、もコーピングの一つです。
ストレスコーピングは安心感と自分への自信も得られる

コーピングはストレス解消ができるという本来のメリットはもちろん、もう一つ良い点があります。
それは安心感と自信が持てるということです。
この対処法があれば大丈夫、という自分なりの方法を持つ安心感、それによって自分はストレスを乗り越えられるのだ!という自信です。
ストレスはどうしてもゼロにはなりません。
今の新型コロナウイルス感染拡大のように、自分一人ではどうする事もできない状況もあります。
その時に、不安に身を任せ、ただただ悶々とするのではなく、戦略的に対処をしていくこと。
自分にとってこれほどの安心材料はないと感じます。
不安な気持ちに適したコーピングとは?
世界中が不安に包まれている今。
このような状況では、「2.情動焦点型コーピング」と「3.ストレス解消型コーピング」が実践しやすいと思います。
今のモヤモヤとした思いを誰かに聞いてもらい、言葉に出すことで感情の整理・発散をすること。
そして、時間がある方は、普段のご自身のストレスと、その時にしている事や解消法を書き出してみることをおススメします。何個書けるでしょうか?(目指せ100個!)
自分で気持ちをコントロールする事を心掛け、心も(部屋も)風通し良く過ごしていきましょう。
この記事が、皆さんのストレス解消のためにお役に立てれば幸いです。
弊社のコミュニケーション研修「自己理解~セルフマネジメント力を高める~」でも、
ストレスコーピングを実施しています。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください。